高野酒造 商品紹介
![]() |
越乃白銀会 新潟県内の酒販店で組織し、高野酒造の協力の下、新潟県内限定のプライベート・ブランド(PB)のお酒である『越乃白銀』、『越乃白銀会』を販売しています。 「吟醸酒クラスのお酒を晩酌で飲んでいただけるように価格を抑え、しかし、決して品質を落とさず、ご愛飲者に喜んでいただけるよう日々努力する。」ことをモットーにしています。 |
![]() |
県内白銀会会員店限定販売 関東信越国税局酒類鑑評会出品酒 PBブランド 大吟醸 越乃白銀会 高野酒造では酒造好適米山田錦を42%以下に高精白し、技術の粋をあげて醸し出した鑑評会出品用の原酒を半年以上熟成させ、秋になって最も品質が優れたタンクを選び出し、毎年行われる秋の関東信越酒類鑑評会に出品します。 白銀会会員店ではその出品した大吟醸酒のタンクのお酒を特別にPB(プライベート・ブランド)大吟醸酒 越乃白銀会として販売します。 このお酒はその選び抜かれた大吟醸酒のタンクのお酒だけを使った大吟醸酒です。毎年11月に開催される関東信越酒類鑑評会で、毎回のようにこのお酒の原酒が入賞しますのでその品質の良さは折り紙付きです。 その量的にも限られた出品酒、普通なら3,500円〜4,000円はするお酒が会員店のみの取り扱いで特別価格で販売します。この品質でこの価格はとてもお買得です。是非この機会にお試し下さい。 使用米=兵庫県産特A地区山田錦 精米歩合= 42% アルコール度=15〜16度 日本酒度=+4 酸度 = 0.9 アミノ酸度=0.9 |
大吟醸酒 越乃白銀会 720mL 2,808円 |
![]() |
白銀会会員店限定販売 越乃白銀 吟醸 このお酒は新潟県内の白銀会所属酒販店のみで取り扱いできる限定商品です。吟醸酒を晩酌価格で飲めたらいいなという地酒ファン、のんべえのための究極の晩酌酒として企画されました。でも使用米は新潟県産酒造好適米の中でも最も評価の高い五百万石を100%使用でキチンとした低温発酵による吟醸造り。 吟醸酒としてフルーティーな香りもすばらしく、お米に由来する素直でスッキリとした味わい。バランスの取れたやや辛口の吟醸酒です。 本当はそのまま吟醸酒として相応の価格で販売すべき商品ですが、そこは白銀会のプライベートブランド。一切の妥協を許さない高品質と低価格をモットーに蔵元と酒販店の協力体制が大変価値あるお酒を造り出してしまいました。 普通このクラスのお酒のほとんどが2500円程度で販売されています。それがこの価格ですから他の蔵元がこの内容でこの価格とは信じられないと口走るのもうなずけます。 県内限定販売酒のため、その名前はほとんど知られていませんが数ある日本酒の中でも、こんな隠れたすばらしいお酒もあります。いかがでしょうか。 原料米=新潟県産五百万石 精米歩合= 60%以下 アルコール度=15〜16 日本酒度=+6 酸度=1.2 |
吟醸 越乃白銀 1.8L 2,028円 |
![]() |
白銀会会員店限定販売 12月限定発売 しぼりたて無濾過生酒 寿(ことぶき) こちらも隠れたすばらしいお酒としてご紹介致します。 香りはさわやかで軽快さを感じさせますが、口当たりは原酒並みにドッシリしていて、豊かな味わいとアルコール度の高さが相まってしっかりした飲み応えを感じさせます。 出来たて新鮮な、いわゆるスッピンのお酒として召し上がってもおいしいですが、冷蔵庫で数ヶ月寝かせるとまろやかでさらにおいしく召し上がることができます。 この内容と価格の安さは「白銀」シリーズならではの商品ということが出来るでしょう。この時期だけの限定品です。 なお、ラベルには元醸造場試験場の場長をされた廣井忠夫先生の書を用いて、新年を迎えるにふさわしい「寿」という字をダルマに見立てて書かれております。お正月に、そしておめでたい日にふさわしいデザインとしてご用命をお待ちしております。 原料米=新潟県産五百万石 精米歩合= 60%以下 アルコール度=16〜17 日本酒度=+6 酸度=1.2 アミノ酸度=1.3 |
しぼりたて無濾過 生酒 寿(ことぶき) 1.8L 2,484円 720mL 1,296円 |
白銀会会員店限定販売 6月限定発売 しぼりたて無濾過生酒 寿(ことぶき) 七夕上がり 昨年末に濾過もせず火入れもせずに、亀口から取った新酒生酒「寿」を低温倉庫で約半年間の間貯蔵し、まろやかで柔らかい味わいになり飲み頃を迎えたとして再度の発売です。 発売時期に合わせてその名も「七夕あがり」。フレッシュで荒々しいしぼりたても良いですが、それに比べて落ち着いた味わいが楽しめる夏の限定酒です。 暑い夏にキンキンに冷やした生酒は格別です。オンザロックもおすすめです。 |
しぼりたて無濾過 生酒 七夕あがり 1.8L 2,484円 720mL 1,296円 |
越路吹雪シリーズのお酒のご紹介
![]() |
純米大吟醸酒 越路吹雪 越淡麗35 (桐箱入)
「越淡麗」は新潟農業研究センター、新潟県醸造試験場、そして新潟県酒造組合の共同研究により、大吟醸に欠かすことのできない最高峰の酒造好適米「山田錦」と、新潟県を代表する酒造好適米「五百万石」を交配させ、15年の歳月をかけて開発された新品種のお米を使用しました。まさに新潟県酒造業界にとって悲願だった新潟県産の大吟醸用のお米が完成したのです。 高野酒造が誇る技術の粋を集めた純米大吟醸。このお酒はその貴重なお米の65%をヌカにして、中心部分の35%にまで磨き上げたものを全量使用し、長期低温発酵で丹念に醸しあげ、洋ナシを思わせる気品溢れる華やかな香りは口に含んでも消えることなく広がり、一切の雑味を感じさせない透明感のある味わいは飲む人に深い感動を与えてくれる純・新潟県産・純米大吟醸です。 〜日本のbPソムリエの田崎真也氏のテイスティングコメント〜 色調はシルバーと淡くトパーズを含んだクリスタル。香りは華やかで、黄色いリンゴやビワのコンポートのような果実香に、ライラックやスイカズラの花の香り、白玉団子やクリームチーズ、おぼろ豆腐のような香り、ミネラル香などが調和。 味わいは優しい甘味から、ソフトで柔らかな印象が広がり、上品な酸味とのバランスがよく、余韻にエレガントさが持続する。ズワイガニのしゃぶしゃぶなどにも良く合う。 原料米=新潟県産越淡麗 精米歩合=35% アルコール分=15〜16度 日本酒度=−3 酸度=1.4 アミノ酸度=1.4 |
純米大吟醸酒 越路吹雪 越淡麗35 1.8L 10,800円 720mL 5,400円 |
![]() |
大吟醸酒 越路吹雪 大吟醸酒 越路吹雪も兵庫の山田錦を40%以下にまで削りに削って芯白だけで仕込みました。 大吟醸酒は新潟の酒造りの中でも最も得意とするところで鑑評会でも大吟醸酒で審査されているわけですが、それよりも高基準で造られ、さらに3年古酒をブレンドしたために、よりまろやかで、口当たりがよく、二日酔いをしにくいと言われています。これぞ究極の大吟醸酒です。 原料米=兵庫県産山田錦 精米歩合=40%以下 アルコール度数 15〜16度 日本酒度=+6 酸度=1.1 アミノ酸度=0.9 |
大吟醸酒 越路吹雪 1.8L 5,400円 720mL 2,700円 |
![]() |
五百万石大吟醸酒 越路吹雪 このお酒はいわゆる鑑評会などの品評会に出品するような最高を極めた贅沢で高価な大吟醸酒ではなく、ちょっと良い日に乾杯したり、普段飲みできる大吟醸を目指したお買い得な大吟醸酒です。 しかし、一切の手抜きなしで新潟県産酒造好適米である五百万石を100%使用し、丹誠込めて丁寧に醸し上げた大吟醸酒です 香りはやや穏やかで、甘やかなメロンを思わせるフルーティーな香りが心地よく、口に含むと更にその香りがふくらむようでとても好感が持てます。味わいはまずさっぱりした中にキリッと引き締まったボディですが、けっこう若々しい力強さも感じられて新潟らしい辛口の印象が強く出ているのではないでしょうか。適度な余韻とキレの良さが新潟らしいリーズナブルでバランスがとれた味わいに仕上がっています。 森林の中で湧き出でる泉のごとし静水のよどみなき後味のキレ上がり。フルーティーな香りもそれほど料理の邪魔をせず、食中酒として飲み飽きさせない絶妙な味わいの淡麗辛口の大吟醸酒。柔らかでクセのない口当たりと清廉な香りを秘めた大吟醸酒です。 日常の晩酌でちょっと贅沢をしてみようかなと思ったあなたにおいしい大吟醸酒をお手軽価格でご案内いたします。気取ることなく、気軽にお楽しみ頂きたい酒です。 原料米=新潟県産五百万石 精米歩合=50% アルコール度=15〜16 日本酒度=+6 酸度=1.2 アミノ酸度=1.1 |
五百万石大吟醸 越路吹雪 (カートン付) 1.8L 3,240円 720mL 1,836円 |
![]() |
純米吟醸酒 冬雪花 米どころ新潟ならではの良質米。深い雪に洗われた清冽な水。そして一滴の味わいに精根かたむける杜氏の技術。恵み豊かな風土と人々の手で磨かれた逸品。新鮮で芳醇なうまさを持っているお酒です 原料米=兵庫県産山田錦・新潟県産五百万石 精米歩合=55%以下 アルコール度数=15度 日本酒度=+6 酸度=1.4 |
純米吟醸酒 冬雪花 1.8L 3,240円 720mL 1,836円 |
![]() |
吟醸酒 越路吹雪 米どころ新潟の良質米を半分近くまで高精白し、小さなタンクで完全な手造り管理の下、醸しあげられたお酒です。軽い・柔らかい・喉ごしの良さ・香り・新時代派感覚を全て満たすお酒です 原料米=新潟県産五百万石 精米歩合=55%以下 アルコール度数=14度 日本酒度=+6 酸度=0.9 |
吟醸酒 越路吹雪 1.8L 2,700円 720mL 1,404円 |
![]() ![]() |
純米酒 越路吹雪 新潟原産米にこだわり、軟水で醸し上げた越後杜氏の技が光る純米酒です。 米の旨味が存分に生きた、まろやかでキレの良い味わいが特徴的です。 原料米=新潟県産五百万石、新潟県産米 精米歩合=60% 使用酵母=S3N アルコール度数=15度〜16度 日本酒度=+5 酸度=1.3 アミノ酸度=1.3 |
純米酒 越路吹雪 1.8L 2,106円 720mL 1,000円 |
![]() ![]() |
本醸造酒 越路吹雪 新潟県産米にこだわり、軟水で醸し上げた越後杜氏の技が光る本醸造酒です。 すっきりとしたのどごしと爽やかな香りが特徴的です。 原料米=新潟県産五百万石、新潟県産米 精米歩合=65% 使用酵母=S3N アルコール度数=15度〜16度 日本酒度=+4 酸度=1.4 アミノ酸度=1.3 |
本醸造酒 越路吹雪 1.8L 1,944円 720mL 950円 |
![]() |
極寒仕込酒 越路吹雪 このお酒は吟醸酒“越路吹雪”の普通酒版です 毎日でも飲めるように、リーズナブルな価格でご提供いたします 原料米=新潟県産五百万石・新潟県産越路早稲 アルコール度数=15〜16度 日本酒度=+5 酸度=1.3 |
極寒仕込酒 越路吹雪 1.8L 1,810円 |
![]() |
2月発売 期間数量限定 寒造り新酒 越路吹雪 純米吟醸生原酒 あらばしり 「あらばしり」とは、出来上がったばかりのもろみを搾ったとき、最初に出てきたお酒のことを言います。また、昔はもろみの搾り機のことを槽(ふね)と言い、その槽からお酒の出てくる口の事を槽口(ふなぐち)と呼んでいました。 出来たてのお酒を何も手を加えず、そのままの状態で出荷する純米吟醸無濾過生原酒。 もろみから最初にあふれ出た切れ味の良いジューシーな生酒です。程よい酸味とさわやかな香りを楽しめる今だけの味わいです。 このお酒は大体3月中旬くらいまでの期間限定季節限定新酒ということで、今年できた純米吟醸酒のお披露目価格とでもいいましょうか、お買得な価格設定となっております。この時期にしか味わうことの出来ない新酒生原酒。いかがでしょうか。 醸造方法=純米吟醸 生原酒 原料米=五百万石 精米歩合=60% アルコール分=18〜19度 使用酵母=自製S3 日本酒度=+6 酸度=1.4 |
あらばしり 純米吟醸生原酒 720mL 1,512円 |
![]() |
3月発売 期間数量限定 越路吹雪 吟醸原酒 初夏から盛夏にかけて一押しの吟醸原酒。 原酒ならではの力強さの中に、控えめな渋みとほのかに鼻に抜ける香りも楽しめます。 濃厚な味のお料理とともに、ロックでお楽しみいただくと美味しくお召し上がりいただけます。 醸造方法=吟醸原酒 精米歩合=60% アルコール分=19〜20度 日本酒度=+4 酸度=1.8 アミノ酸度=1.6 |
吟醸原酒 720mL 1,404円 |
![]() |
4月発売 期間数量限定 越路吹雪 涼風すずみ酒 純米生貯蔵 厳選された新潟県産米を100%使用し、低温でじっくりと発酵させました。爽やかな口当たりとキレのある味わいが楽しめる生貯蔵酒です。 精白は控えめな純米酒でありながら、口当たりが軽やかで重さを感じさせません。かといって純米酒ならではのやわらかさもしっかり伝えてくる、非常に飲みやすいお酒です。 醸造方法=純米酒 精米歩合=70% アルコール分=14〜15度 日本酒度=+5 酸度=1.5 アミノ酸度=1.6 |
涼風すずみ酒 純米生貯蔵 720mL 961円 |
![]() |
(清酒仕込み) 越路吹雪 梅酒 この梅酒は新潟県旧亀田町産の青梅「藤五郎」を中心に清酒「極寒仕込 越路吹雪」の原酒で9ヶ月間漬け込んだものです。清酒本来の甘さを生かすために砂糖の使用を極力抑えたことにより、梅の酸味が程よく調和したすっきりした味わいに仕上がっています。 色はピンク色を含んだ黄金色。香りは梅の香りが素直に出ていてくせがなく、ほんのりふくらむさわやかな香り。味は甘さが控えめで、程よい梅の酸味がさっぱりとしていてスイスイ飲める飲み飽きのしない後味のきれいな梅酒です。そのまま冷やしてお召し上がり下さい。お酒の弱い方にはロックも飲みやすいと評判です。 原材料=清酒、梅(新潟県産、福井県産)、果糖 熟成期間=9ヶ月 アルコール度数=11〜12度 |
清酒仕込み 越路吹雪梅酒 720mL 1,458円 1.8L 2,916円 |
![]() |
年2回の限定発売 吟醸粕取長期熟成本格焼酎 酔 峰 (すいほう) 35度 焼酎もいろいろありますが、新潟の酒蔵が焼酎を造ったら「吟醸酒の香り」ただよう焼酎になってしまいました。 それもそのはず、原料は貴重な吟醸酒の酒粕だけ。それを減圧蒸留器にかけ、さらに3年以上長期熟成して華やかな香りと飲みやすさを優先したすっきりした焼酎になりました。 香りはフルーティーな果物のような香りが印象的。青リンゴ、栗、芋を思わせるような豊かな香りと長期熟成によるまろやかな味わいに仕上がりました。 ロック、水割りはもちろんのこと、普通の日本酒に少々混ぜることで、更においしく頂くこともできます。 心にゆとりがある方は、氷がしばらく溶けるのを待って味わうのも一興かと思います。新潟ならではの吟醸香のする焼酎。いかがでしょうか。 タイプ=長期熟成本格焼酎 原 料=吟醸酒粕 アルコール度数=35度 蒸留方法=減圧蒸留 熟成年数=最低3年以上タンク熟成 |
本格焼酎 酔峰35度 720mL 2,808円 |
![]() |
吟醸粕取本格焼酎 酔 峯 (すいほう) 25度 焼酎もいろいろありますが、新潟の酒蔵が焼酎を造ったら「吟醸酒の香り」ただよう焼酎になってしまいました。 それもそのはず、原料は貴重な吟醸酒の酒粕だけ。それを減圧真空蒸留器にかけることで、飲みやすさを優先したすっきりした焼酎になりました。 香りは吟醸酒に由来する青リンゴのようなフルーティーな香りが印象的で爽やかな飲み口。さらにウイスキーのように樫樽で熟成したものとブレンドし、チョコレートやアーモンドのニュアンスを感じるマイルドな味わいに仕上がりました。 ロック、又は水割りでおいしく頂くことができます。新潟ならではの吟醸香のする焼酎。 タイプ=本格焼酎 原 料=吟醸酒粕 アルコール度数=25度 蒸留方法=減圧蒸留 熟成年数=1〜3年(一部樽熟成) |
本格焼酎 酔峰25度 720mL 1,404円 |